山梨県立美術館と群馬県立近代美術館

先日、バルビゾン派という一派の画家の作品をいくつか見る機会があってなんだか楽しかったので、そのあたりのコレクションで有名な山梨県立美術館に行ってきた。ついでに(ついでにって距離でもないが)、前日、『磯崎新の「都庁」―戦後日本最大のコンペ』(平松剛/文藝春秋)を読んだので、磯崎さんの建てたものも見ようと群馬県立近代美術館まで足を伸ばしてきた。

山梨県立美術館


ぼくの知識では、バルビゾン派とは、19世紀なかごろにフランスのバルビゾン村に住んで自然や農村の風景を描いていた人たちのこと。「種蒔く人」のミレーが有名。産業革命の影響なのかなんなのか都市部の環境が悪くて、田舎に来たらしい。で、それまでの絵画というと聖書の一場面とか貴族の肖像画とかを描くものだったのだが、バルビゾン派の画家たちは、なんでもない田舎の風景や農作業の様子をそのまま作品化した、とこういうことのようだ。この流れの先に印象派がある。

なんでか、この日に並んでいたのは、ぱっと見、暗い絵が多いような印象。雰囲気が暗いということではなく、写真で言えば露出がすごくアンダーというやつ。そこに仄かに光が差し込んでいたり、弱い夕日が当たっていたり。テオドール・ルソーの「フォンテーヌブローの森のはずれ」(このPDFファイルの絵)が特にお気に入りになった。遠くから一見すると曇の多い空を背景に葉の茂った木が何本も立ってるだけのことなんだけど、もう少しよく見ると、おそらく雲の間から漏れた日光が木々の間に差し込んでいる。そうか、この光が描きたかったのかあ、と思って近づくと、人や牛が小さく描かれていることに気がついてちょっとびっくりするという寸法。どうもぼくなんかは写真を撮るときに、被写体がよくわかるように明るく撮らなきゃとかそういうときに手ぶれ補正は便利だとか思いがちなんだけど、その風景に感動したんなら、暗いものは暗いまま撮ればいい、そして光をもっとよく探してもっと大切に撮れ、と言われているような気がしたのでありました。あと、ポーリーヌがやたらかわいい。

企画展のほうで、やなせたかしの原画をたくさん見ることができた。アンパンマンなあ、とたいして関心もなくついでに見たんだけど、やっぱり原画はきれいだ。

それから、ここでは文房具ネタをひとつ。廃プラスチックを使ったインスタレーションを造る丸山純子さんの作品とともに、制作メモが何枚も展示されているんだけど、見たことのある紙だなと思ったら、molesikneのダイアリーを切り外したものだった。

群馬県立近代美術館


適当に撮ってもかっこいい、中の廊下一本もかっこいい建物。

現代美術の制作過程を種明かしする企画展示「こどもとおとなの美術入門 たねとしかけ」というのをやっていたが、これはもう、ただただ単純に楽しかった。。

大竹敦人さんの「球体カメラ」は、ガラスの球に穴を開けてピンホールカメラとし、その内側に乳剤を塗って、ガラスに風景を写し撮ってしまった作品。アイデアのおもしろさに思わず笑ってしまう。さらに、美術館の一部屋をどでかいピンホールカメラに改造して、外の風景を壁に映し出す展示まである。津田亜紀子さんの布を素材にした人物彫刻は、ブロンズよりなぜか生々しくて、足下にしゃがみこんでいる少女を見たら、ちょっとぎょっとした。

『タマフル』でまたまた文房具の話

以前メモ特集をしたこともあるTBSラジオ『ライムスター宇多丸のウィークエンドシャッフル』のおまけポッドキャスト「配信限定!放課後DA★話」でISOT(国際文具紙製品展)をレポートしている。

マルマンの図案シリーズやニチバンのテープのり、そしてライトノベル専用という栞の話など。
文房具好きを自認する人であればネタ自体に目新しさはないだろうし、あれこれ口出ししたくなるだろうけど(そのへんのメモ用紙を付箋紙のように使いたいなら、はがせるタイプのテープのりもあるよ!とか)、「一般人」の宇多丸さんの反応がおもしろい。

実験、フリクション

平野先生も絶賛の消せるボールペン、パイロットのフリクションボール。
インクをこすったときの摩擦熱で消していると言うことなので、ちょっと実験してみた。

普通のコピー用紙に書く。




ドライヤーの熱を当てるとあっというまに消えていく。




冷凍庫に投入。




30秒もすると、おお、元に戻ってる。

宇多田ヒカルのボールペン

Prisoner Of Love」のビデオクリップを見ていて気がついた。
宇多田ヒカルの使っている筆記用具は、カランダッシュのオフィスラインのボールペンじゃないかな。

[rakuten:pen-king:753357:detail]
それだけなんだけど。

特別ファンでもなかったのに、新しいアルバムの『HEART STATION』をiTunesで購入して何度も何度も繰り返し聴いている。
デジタル配信用にちゃんとマスタリングしてるんだそうで、確かにほかの配信曲や自分でCDから取り込んだのよりちょっといいんだよなあ。
その勢いで過去のアルバムをすべて入手して通して聴いてみたりして、最新作がちゃんとこれまでで最高の作品になってるなあ、大人になっていろんな経験して、音楽も深く豊かになってるとか、いやいやその歳その歳でなければできないことをやってきたんだな、とか、いまさらながら感嘆している。
それで「Prisoner Of Love」のミュージックビデオもiTunes Storeで買ってしまった。
このビデオクリップでもっと目立つ、制作環境についてのちゃんとした記事は「MACお宝鑑定団 blog」さんの「宇多田ヒカルが、ビデオクリップでMac制作環境公開」で読める。

聴いてみた―『タマフル』の「みんな大好きMEMO特集」

http://www.tbsradio.jp/utamaru/2008/05/_labmemo.html
著名人3人のコメントとリスナーからの投稿を並べた25分。
文房具の話題としては薄かったけど、番組としては収穫のあった特集でしたね(ヤッシーw)。
ノウハウ的な部分だけ抜き出してざっくりまとめると、

  • 目的を持つこと(目的がないと何をメモして何をメモしないかの取捨選択ができない)
  • 自分なりの略語、記号を使う(素早く書くため)

の2点かな。

ぼくがあと追加するなら、紙をケチらない、筆記用具を選ぶ、書きっぱなしにしないで見返す、というところか。
メモ術なんてそんなもんだと思うけど。目的さえしっかり把握できていればいいんじゃないかな。

『タマフル』でメモ特集

TBSラジオ『ライムスター宇多丸のウィークエンドシャッフル』の5月31日放送の回は「メモ特集」だそう。前回の本放送後にポッドキャストで配信された雑談番組「放課後DA★話」で告知された。

大好きな番組で毎週ポッドキャストで聴いてるが、音楽と映画の(ボンクラな)話題が多い普段のこの番組の雰囲気からはまるでかけ離れたテーマのような(笑) どんな放送になるんだかまるで予想がつかない(宇多丸さん曰く「ウィークエンドシャッフル史上に残る奇っ怪な回になる」)。

番組の構成作家古川耕さんが文房具好きであることは、出演者のしまおまほさんの誕生日にペリカーノ・ジュニアとバンクペーパーをプレゼントした際に触れられていたが、まさか番組にしてしまうとは。しかも『タマフル』で。そして、前回放送後の「放課後DA★話」内では宇多丸さんにカランダッシュのボールペンとMDノートを贈って、贈ったご自分の方が興奮していた(文房具好きの会話が一般人にどう思われるのかがよくわかるサンプルですね)。

この回は文房具の話がちょこちょこ出てくるので(なぜカランダッシュなのか、とか、文房具を買うのは服を買うのといっしょ、とか、その他、下ネタ多数)、聴いたことのない方はこの機会にぜひ(音楽がかかるところ以外はすべてポッドキャスト配信してくれる、地方住民に優しい番組だし)。

iTunesストアのリンクはこっち↓
http://phobos.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewPodcast?id=258405141

マルゲリータがおすすめです

ペン立てを活用すれば文具が生きる:NBonline(日経ビジネス オンライン)
を読んで。
職場のデスクには横長の「マルゲリータ ペンスタンド PS-02」が置いてある。ペンスタンドというと記事のような縦長のものが一般的だけど、この横長という形が使ってみると、しみじみ便利。立ててある文房具が一望できる、そのとき必要なものにぱっと手が伸びる、それだけでなんだかストレスが少し減る。これを使い始める前に使っていたのは円筒形タイプで、買ったりもらったりした筆記用具やカッター、ハサミなんかでごちゃごちゃ。いざ何か書くときには「えーと」なんて言いながら林立する文房具をひっかきまわしていたものだ。PS-01というさらに長い商品もある。
あと、最近フェアトレードのイベントで手に入れたカエルのペン立てもお気に入り。どっしり座ったカエルがぱっくり口を開けていて、ペンを斜めに立てられるので、とてもアクセスしやすい。もっとも頻繁に使うペンを入れてある。なにより曰く言い難いキュートさがある。ネットで探してみたら一件だけ扱っている店を見つけられた。
[rakuten:craftlink:10002636:detail]